身体障害者のiPhoneレポート
前向きな障害者の生き方 最近はこっちがメインです
Facebookもやってます
2010年05月30日

通勤なしに在宅で収入を得る方法

コメントに質問がありましたので、ここでお答えします。

私の今の収入源はアフィリエイト、株、FX、年金です。

もし上記以外の在宅勤務で本格的に私が職探しするなら、ネットで「在宅勤務」「SOHO」などと検索・吟味してコンタクトをとります。
登録できるものは登録します。
実際そうして見つけた会社で4年働きましたから。

以前パソナでも在宅の紹介をしていました。今見てみるとやってないみたいですね。でも、そういう大手に問い合わせてみる価値はありそうです。

文書作成などの人員を探しているアフィリエイターは多いですから、そういうのでいいのなら自力でも見つけられると思いますよ。

株やFXは積極的におすすめしません。
余裕資金でやるものです。
自分にあった方法を見つけて淡々とやっていくのが結局はいいのだと、個人的には思っています。
その境地?にたどり着くまで「授業料」はかかります。


質問いただいた方は既にアフィリエイトをされているようなので、それをどんどん続けていかれたらいいのでは?と思います。
アフィリは積み上げ作業なので、こちらも淡々と数をこなすと成果が出てきます。
他サイトを研究して軌道修正する必要は常にありますけど。


私にはこのようなことしか言えませんが、ご参考になれば。

  
2009年08月02日

自分に合う方法

実は今年の初めから株に集中して取り組んでいました。
なんとか安定した収入源にしたいな、と。

1〜3月はさっぱりで損もしましたが、4月に自分に合った買い方・売り方がつかめてきて、そこからはプラスを維持しています。

・・・プラスと言っても、月にまだ2万〜4万円ですけど。

エラそうに言える金額ではないけれど、これが自分に合ったやり方だとわかったんです。
貯金するよりはマシでしょう。

ハイリスクハイリターンか、ローリスクローリターンか。
前者にずっとこだわってたけど、日々快適に過ごせるのは後者です。
私の場合はね。

一般に「株」というと月に何十万も稼ぐイメージです。
特に、ネット検索するとこういう情報が踊っています。

でも、こういうローリターン方法もあっていいのではないかと。

いちばんリスクがないのは株なんてしないことです!断言!←当たり前

私は好きなんでしょうね、株が。

株にこだわるもう一つの理由があります。

アフィリエイトで収入を得ていくにはいくつもの準備と積み上げが必要です。
農業です。
種まきして、3か月は地道に水やりして、当たれば半年後くらいには芽が出る、こういうイメージ。

ま、アフィリにもいろいろありまして、農業ではなく狩猟のようなやり方もあります。
ネット上にはこういう情報が氾濫状態。
それもありです。
しかし、安定するのは農業方式。私はそう思います。

この「アフィリ農業」わかっちゃいるけどなかなかできないんです、私は。
それに十年後、二十年後にも農業している自信もない。
他の収入源が必要です。
私にとってはそれが株。

今は月に数万ですが、資金を倍にすれば利益も倍になります。(損失も倍になるけど)
そこが株の単純明快なところ。

たった4か月のことで大きいことを言う気はありません。
日経平均がずっと上向きだったことだし。
修行は続きます。

FXも同様な方法で試行中。こちらも確実な収入源にしたい。


アフィリ農業にも再び徐々に従事していきます。
安物ではなく、質のいい野菜をじっくり作るやり方で。


他人のやり方を参考にしつつも、自分に合う方法を見つける。
見つけるには、いろんなことを試行錯誤しなくてはいけない。
書いてしまうと当たり前のこと。
それがわかりました。
  
2009年04月07日

「しごび」で紹介されました

2009年ももう4月。
今年も誕生月がやってきました。
いちばん好きな季節です。

神垣さんが今日のメルマガ「仕事美人のメール作法」で、私のメルマガのことを紹介してくださりました。
神垣あゆみさんってこんな人 顔写真あり)

そうです。私のメルマガ、実はリニューアルしてたんです。
ここで書いてませんでした。
またおいおいと書きます。

神垣さんとはメルマガの発行開始時期がほぼ同じです。
メルマガの相互紹介をしましょう、と私が神垣さんにメールでお願いしたのが最初のコンタクト。

彼女のメルマガ(愛称「しごび」)は当初から今のスタイルで読みやすく、クオリティの高さも変わっていません。
このメルマガと相互紹介したいな、と思いました。

急な依頼にもかかわらず、神垣さんは快く引き受けてくださいました。
海のものとも山のものともつかぬ私のメルマガにもかかわらず。

それがおよそ4年前のこと。

先日、3月27日に「しごび」読者の集いが京都でありまして、行ってきました。
神垣さんとは初対面。
そんな気はしませんでした。

全6人のアットホームな「飲み会」で、各人の職業も多種多様。
大学の後輩もいたりして、おもしろい会でした。

神垣さんがメルマガにちょこっと書いたプライベートなことを私たちが当たり前のように突っ込む。
それを受けた神垣さんの表情。
「なんで知っとるの?あ、メルマガに書いたからか」みたいな。
その様子が、個人的にはおもしろかったです。(ちょっとSかな)

神垣さんの新刊「メールは1分で返しなさい」オススメです。
京都駅の三省堂書店でも平積みに置かれていましたよ。
  
2008年10月01日

腫れた右足、東京、もろもろ

ご無沙汰してました。元気です。

あ、そうそう、7月の下旬に大阪ドームに野球を見に行きました。
甥っ子や姪っ子たちと。
(当時オリックスはまだ弱かったです。清原選手復帰の直前のこと)
そのとき無理な姿勢で歩いたためか、右足が見事に腫れ上がってしまいました。
パンパンに。

腫れた右足

こんな具合に。
針でつついたらシュルシュルシュル〜としぼみそうな。
外科で診てもらって湿布貼ってたら10日ほどで治りました。

最近歩き方が乱れてきたんですよね。
あまり歩いてないし、丁寧に歩いてないからです。
障害の進みも若干あるのかも。

もう若くはないのだし、気をつけて維持しなければと思っています。
じゃないと行きたいときに行きたい所へ行けませんからね。


これが7月下旬から8月初めにかけて。
8月は東京に行く予定が2度あったので足の腫れには正直ビビリました。
結局治って行けました。よかった〜。


東京1度目はセミナー、2度目はライブ鑑賞でなんと4泊!

南青山

ライブで毎日通った道路です。
ビルがあって、「これでもか」というようなブティックがあって「東京!」という感じ。
非日常な時を過ごしました。
こういうこと、年に1度はなきゃね。
(最近は1度では済んでいないような)

おかげさまで出費も増!
昨日クレジット会社から明細が来まして、あらためて現実を直視させていただきました。
ムチを入れて稼がなくてはなりません。


それと、トップページの上にも書いてますが、友人たちが作ったツールが発売になりました。
携帯サイトでアフィリエイトしたい人にはものすごくお薦めできます。
興味のある方は、見るだけでも損はしませんよ。

これ→ 
PC&携帯サイト同時生成ツール〜ツインビルダー for MT


私も携帯アフィリ、やっています、実は。
PCのアフィリもチラホラと上向きです。


近況報告だけのような普通の日記になってしまった。。
  
2008年07月21日

没頭する

随分あいてしまいました。

暑い毎日ですねえ〜。
もうたまらん!と言いたくなります。
例年クーラーはできるだけ我慢するのですが、熱中症になってもいけないので適宜お世話になってます。

29℃設定のクーラー+扇風機

これで結構涼めます。


最近は何をしてるかと言うと、あるアフィリエイトサイトへ導くためのブログを作ってます。
「導線サイト」というのかな。

無料ブログを使ってます。
そこのシステムは相互リンクが簡単にできるところで、何かに取り憑かれたように(笑)依頼してます。
(もちろん記事も書いてます)

「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」という言葉通り、230被リンクほど集まりました。約10日間で。
その無料ブログの中からだけですけど。
なのでヤフーで「link:」で調べると「9件」です(総数は1760)

SEO効率からするとよくないかもしれません。
でもあるキーワードで2,270,000件中7位になってました。

ページビューは1日400〜500で、まだまだです。
導線の役割もイマイチだし。


一つの作業に没頭するというのは、気持ちがいいですね。
私には向いてるかもしれません。


アフィリエイトやSEOに無関心の方には、わけがわからない文章でした。すみません。
とりあえずの近況でした。
  
2008年06月05日

障害者とインターネット

私はパソコンを使い始めて、考えてみれば25年になります。
長いですねえ〜、ホントに。
パソコンを知らない人生より知る人生の方が長いんですね。
(意味がありそでなさそで、実は全くない比較です)

あ、なお、パソコン年数とインターネットで稼ぐこととは全然、全く関係ありませんので!
ホンマの話です。

ネット検索できて、ブログ(またはサイト)を作れて、メールができたら、他の専門知識はいりません。
いりません、では済まないかもしれませんが、やっていくうちに身につけていけばいいことです。
なので「パソコンが得意じゃないから」とインターネットで稼ぐのを諦めないでくださいね。

長年やってきたことのいい点、それはパソコンが思うように動かなくなったときの緊急度や対処方法がなんとなくわかるということでしょうか。
私はサポートセンターに電話したことは、ないと思います。

ま、パソコンに慣れてない人はこれが大きな問題でしょうけど。。
「それでイヤになるねんけど・・・」そのご意見もわかります。

今はマニュアルも親切だし、それこそサポセンもあるし、何よりもネットで検索すればほとんどのことは解決できます。

私も新しいことにトライしていてつまずいて、どうにも進めなくなったときは、ネットで検索しまくります。
ホンマに、“しまくります”から!
検索するキーワードもいろいろ変えますから。
すると、大概のことは解決です。

「解決」の中には、「私のパソコンやネットの環境では無理だとわかる」というのも含まれます。
ダメだとわかる、これも大切です。何事もね(深っ)

ダメだとわかってもなんとかならないか?としつこく調べて泥沼のぬかるみにハマることもよくありますが。何事もね(深っ)

ネチネチっとしてるんです、私!ヤな性格!(笑)

  続きを読む
2008年05月09日

エスカレーター・エレベーター・階段

名古屋市営地下鉄の駅でエスカレーターが急停止してけが人が出ました。
上りが停止して逆走して人が後ろに倒れてきたそうです。
私なら何のこらえる力もなく、巻き込まれていたと思います。
おそろしい話。

少し前にエレベーターも止まったり落下したり扉が開かなかったりのニュースがありました。
サンダルがエスカレーターに挟まれた事故もありました。
あれ以来エスカレーターに乗ることに若干の恐怖(恐怖、はオーバーかな)を覚えています。
サンダルを履くことはないですけど。

足が不自由な私はエレベーターもエスカレーターもよく利用します。
でも階段が使えないわけではありません。
段差が急でなく、手すりがあればという条件つきですが。
今日のニュースで、やっぱりできるだけ階段を上り下りしようと思いました。
いい運動にもなりますし。

健常者のみなさんもどうですか?(笑)
階段をもっと使いましょうよ。

特に急いでエスカレーターを駆け上るというのは止めて欲しいものです。
エスカレーターの片方をあけるという習慣がそれを助長しています。
急ぐなら階段!
その方がきっと早いですよ。

でも階段を使えない人にとっては重大な問題です。
原因の究明と対策をキッチリとお願いします。


車も手放したし、階段は推奨するし、年を取るにつれて「自然回帰」するのかもしれません。
そういえば10日ほど前に誕生日を迎えました。
  
Copyright © Shu Yoshida All Rights Reserved.